現在におきましては多くの民間霊園で指定石材店制を導入している傾向にあります。
この指定石材店制とは、霊園にお墓を建てる場合に、指定されている石材店でお墓を建てるという規約のことを言います。
後々自分で数社ある指定石材店の中から、気に入った石材店を選ぶことが出来るワケではありません。
霊園を訪れた瞬間に、担当をしている石材店が自動的に振り分けられてしまうのが一般的となっています。
指定石材店制を実施している霊園では注意をしなければいけないことがあります。
多くの霊園では、特定の石材店の広告を持参したり、指定をしたりしない限りは、自動的に石材店を振り分けられてしまう決まりになっています。 これから霊園探しをしようと考えているのでしたら、とにかくまずは霊園の基礎的知識を頭に入れておきましょう。
何の知識を持たないまま霊園探しをしてしまいますと、思わぬトラブルを招いてしまうこととなります。
多くの民間霊園で指定石材店制を導入している傾向にあるブログ:23年09月13日
皆さん、コンチワ^^
箸でご飯をする制度を採用したのは、
聖徳太子だと言われています。
遣隋使が中国のご飯作法を伝え、
それを真似たのが始まりなんだそうです。
もっともこれは宮中の話で、
その頃の庶民は、手でご飯をしていました。
手づかみでご飯をする生活は、
現代からでは想像しにくいものですが、
箸でご飯を食べる事が本格的になったのは
8世紀になってからです。
宮中や儀式用に金属製の箸もありましたが、
庶民は木々を削って作りました。
そしてこれらの木々には、
神が宿っていると考えられていました。
ご飯を前に、箸を手に取って祈り、
恵みをいただけることを自然の神々に感謝しました。
現在の「いただきます」は、この慣習のなごりなんですね。
大自然の神々からの恵みを
神が宿る箸によってくちに運ぶ日本人のご飯は
なんとも崇高なものだと思えます。
箸を使う民族は、中国、朝鮮半島、台湾、ベトナムなどで、
世界の約30パーセントですが、純粋な箸食は日本だけです。
その他は、箸とスプーン、
あるいはレンゲなどを組み合わせて使っています。
日本のご飯は、粘り気があるため、
レンゲなどですくわずとも箸で食べることができます。
汁物は、
器を持ってくち元に運べば
スプーンも必要ありません。
この器を持つ行為は、
箸だけを使う食文化ゆえのものです。
スプーンでご飯を食べたり汁を飲む韓国では、
器を持つことはお行儀が悪い行為になります。
このようにご飯に使う道具は
食べ物や作法と関わりあっているのです。
人に対しての細やかな心配りと優しさは、
純粋な箸食文化によって培われたものではないかと思います。
今日はおしまい!!!